ニュースの見方
- renasuvarukyuria10
- 2022年5月31日
- 読了時間: 6分

えぇと報告です。生きているという報告です。
昔どっかの記事かSNSか忘れたけれども1年更新なかったら死んでますと書いていた覚えがあり(*´ω`*)最近書いて無いなぁと思い当たって久々にホムペにアクセスして書いてみたわけなのです…。UI変わってて書きにくいけれどもね。
最近原発処理水流すの反対みたいなタイトルをヤフーで見かけたんで感じたんです。流すのは確定だろうと。んでその考えに至ったフローチャート書いたら割と役立つかなぁなんて散歩しながら思ったんで記事にしてみました。
ニュースというか、国やその国の代表がこれこれこう言ったという記事は「公開する必要がある」からわざわざ発言して発信しているんですよね。
詳しく書きます。あ、それと私は原発処理水別に流して流さなくても良い派です。興味もないし。
処理水についてどうこう述べる気力すらなく、誰に文句言うでもありません。
処理水は単に今日感じたこれを記事に書くにあたっての「材料」です。つまりニュースの見方の「題材」です。
早速ですがTwitterでもSNSで何でもとにかくメディアに乗せて報じられた情報というのは「公開する必要がある」からやっている訳です。ではなぜわざわざ公開する必要があるか述べると「する」「したい」「する・した・という実績を残したい」からです。
かみ砕くと「したいから」わざわざ言うのです。
先に述べた原発処理水にしても何にしてもそうですが、何度か見かけたはずです。最初のころは「原発処理水が増えてる」時間が経過したら「安全性について検討している」さらに時間が経過したら「処理水を流すことについて説明を実施」みたいに。
だいたいわかりますよね?
つまり、流したいからわざわざメディアに公開しているのです。
公開すると反対意見が出ます。でも関係ないのです。反対意見が出たのなら説明を実施した。安全性を検討した。他の国は日本より高濃度の処理水を既に海洋放出している。日本はしてない。でもしても安全だと立証できている。みたいにどんどん正当性を残していくんです。んで最終的に実施するのね。
実施して文句出ても(まぁ出るんですが)、既に上記のとおり「説明を実施した」「安全性を検討した」そういう実績がある。そのうえで実施したのだと言う訳です。(つまり反対意見をまとめ上げて俺らの実施を止めることのできなかったお前らがわるい。みたいな感じですね)←こうは言わんだろうけれどもね。でも内容は同じというか。
「安全だと言うのならじゃぁ安全と言ってるあんたは今日から飲む水365日処理水にしてみろや? できねーだろ? 安全じゃないじゃん?」みたいなつぶやきもたまに見かけますけど、この意見は最も意味がない。実際に法的にも実施不可能なことを引き合いに出してもそもそも実施できないのだから言う意味もなく、言われる方もそのことはわかっているだろうし、例えわかっていなくてもそれが現実的に不可能な言い分であることにはうすうす感づくはずです。その上で安全だと言うのです。
漁協としては断固反対です。みたいな映像流れて「もう意味ねーな」ってふには思いました。
いいように進められてここまで来ている今、それ言って意味あんの? って思います。
だったら説明会とかの段階で「そもそも反対なんだから説明会開くこと自体が遺憾」みたいなこと言って説明会自体中止させりゃぁよかったのに既に説明された後で何言っても「説明してるじゃん」と反論されちゃうじゃないですか?
たとえ説明会がたった1回しか開かれなくても。説明している実績にはなる訳で。まぁ汚いもんですね。
それに加えて日本国内にはいくつもの意味不明で不透明な団体があって、それこそ有識者とかいう輩が(内部で)既に検討して報告書をまとめたりしてるんです。(ところで最近発生しましたよね有識者。これは実に都合が良い存在ですね)。有識者。今後も有識者はなんか都合悪い事を実施するたびに大量発生するとふには予言しておきます。
で、話がずれましたが検討してるかしてないかその団体が実在しているのかいないのかはもはやどうでもよく、とにかく何たらという団体の有識者が集まってこれこれこういう報告書をまとめているじゃぁないかと、やる側は常に準備しているものなのです。ニュースでよくズームアップして意味もなく映像化されてる紙切れとかね。アレが実績。
世にでるニュースはそういった準備を大抵の場合はしてて流している訳で、流れた時点でだいたいぼんやりやりたいことが表明されているんですよね。
「原発処理水が溜まっている」とニュースに出たらならじゃぁどうすんの? って思うんじゃなくて、「その水をどうにかしたいからニュースにわざわざ流したんだな」と受け取ると良いと私は思います。
海洋放出を検討みたいに出たのなら、あぁ流すのね。という具合にね。でもまぁニュースの大半は意味ないですから見なくていいです。読まなくてもいいでしょう。今ヤフーで見てみたら
①プレミアム券446万円分購入 物議NEW
②道志村 人骨のようなもの4つ発見NEW
③東京2362人感染 前週から909人減NEW
④大阪のコロナ臨時医療施設が閉鎖
⑤沖縄 1時間に約110mmの猛烈な雨
⑥3歳死亡 骨折放置の疑いで母逮捕
⑦差分55cm 市の書類ミスで民家解体
⑧ため池の水抜かれる被害 農家憤り
ですよ?
1から8まで全部読まなくても生活に何の影響もないですね。私が仮に沖縄住んでても⑤すら開いて読まないですよ。だって興味ないし。クリックしたりタップしたりして開こうとも思えないというのが本音です。
⑧なんてもう、ニュースってこうまでして流さないといけないのかって思うレベル。しかも毎日似たようなもんですからね。よくもまぁ毎日毎日飽きもせず流せるもんです。それを仕事にしている人には大変申し訳ない発言かも知れないが、実際興味もねーから読まないんです。読む義理も義務もないですし。
少なくとも上の1~8を真剣に毎日読んだらそれこそ脳みそアホになりますからね。
古い人間は新聞くらい読めとか、ニュースくらい見ろみたいな言ったり(今でも言ってるヤツ居るんかね?)するかも知れませんけれどもふには断言します。ニュース見んなと。見ても意味がねーと。
見たり読んだりしているしているあんたはそれを見たり読んだりしてどうなの? と訊く気もない。
あーだこーだ真剣にニュースを批判したり意見を押し付ける輩が大嫌いなので、ニュースを引き合いに出す奴らとは話もしたくない。見たり読んだり毎日しているとしても見方読み方が伴わないと見ても読んでも意味がないし、今の世の中のニュース(上の①~⑧)をあーだこーだ真剣に言う輩を見かけると、正直。何か……何か……気持ち悪い。
結論
何となく自分も含めて影響ありそうだなぁって思う記事見かけたら上の処理水みたいに、じゃぁどうしたいのかな? あぁこうしたいのね。じゃぁこうなるのね。って想像しながら読みたいのあったら開いて読む。
それがニュースの見方。
そう思います。
ちなみにニュースとは、まだ一般に知られていないような、新しい、または珍しい出来事の報道・知らせ。らしいです。
Commentaires